保護者等からの事業所評価の集計結果(公表)
【児童発達支援】
公表:令和4年2月26日 事業所名:特定非営利活動法人キッズパール
保護者数等(児童数)25人 回収数23枚 割合 %
チェック項目 | はい | どちらとも いえない |
いいえ | わからない | ご意見 | ご意見を 踏まえた対応 |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
環 境 ・ 体 制 整 備 |
1 | 子どもの活動等のスペースが十分に確保されているか | 23 | ・広い遊び場があります。 | ||||
2 | 職員の配置数や専門性は適切であるか | 18 | 1 | 4 | ・皆、優しく、勉強熱心な方ばかりです。 | |||
3 | 生活空間は、本人にわかりやすい構造化された環境(*1)になっているか。また、障害の特性に応じ、事業所の設備等は、バリアフリー化や情報伝達等への配慮が適切になされているか | 22 | 1 | |||||
4 | 生活空間は、清潔で、心地よく過ごせる環境になっているか。また、子ども達の活動に合わせた空間となっているか | 23 | ||||||
適 切 な 支 援 の 提 供 |
5 | 子どもと保護者のニーズや課題が客観的に分析された上で、児童発達支援計画(*2)が作成されているか | 23 | ・伝えたニーズは全て計画して下さってます。 ・ニーズ・課題を具体的に取り上げていただいてます。 |
・今後も、保護者のニーズに合わせ計画を作成していきたいと思います。 | |||
6 | 児童発達支援計画には、児童発達支援ガイドラインの「児童発達支援の提供すべき支援」の「発達支援(本人支援及び移行支援)」、「家族支援」、「地域支援」で示す支援内容から子どもの支援に必要な項目が適切に選択され、その上で、具体的な支援内容が設定されているか | 21 | 2 | |||||
7 | 児童発達支援計画に沿った支援が行われているか | 23 | ||||||
8 | 活動プログラム(*3)が固定化しないよう工夫されているか | 23 | ・毎回違うことをしてくださり、楽しんで通っています。 | ・引き続き様々な遊びを考え、子どもたちが楽しめる工夫をしていきたいと思います。 | ||||
9 | 保育所や認定こども園、幼稚園等との交流や、障がいのない子どもと活動する機会があるか | 6 | 5 | 4 | 8 | ・コロナの関係で、今はないのかもしれません。 | ・昨年に引き続きコロナ禍の中難しく機会や場を提供することができませんでした。今後、感染状況等見ながら、取り組んでいきたいと思います。 | |
保 護 者 へ の 説 明 等 |
10 | 運営規定、利用者負担等について丁寧な説明がなされたか | 22 | 1 | ・丁寧な説明がありました。 | ・契約の前、自発菅より説明を行っております。引き続き努めていきます。 | ||
11 | 児童発達支援ガイドラインの「児童発達支援の提供すべき支援」のねらい及び支援内容と、これに基づき作成された「児童発達支援計画」を示しながら支援内容の説明がなされたか | 23 | ||||||
12 | 保護者に対して家族支援プログラム(ペアレント・トレーニング(*4)等)が行われているか | 15 | 3 | 1 | 4 | |||
13 | 日頃から子どもの状況を保護者と伝え合い、子どもの健康や発達の状況、課題について共通理解ができているか | 20 | 3 | ・連絡帳で共有できている。 | ・引き続き、連絡帳や電話等通して共通理解を深めていけるよう努めていきたいと思います。 | |||
14 | 定期的に、保護者に対して面談や、育児に関する助言等の支援が行われているか | 18 | 4 | 1 | ・面談もありますし、随時相談にのって下さいます。 ・いつでも保護者が望んでいる時に、支援して下さいます。 |
・年2回、個別面談を行っております。 ・連絡帳や電話、対面での相談を受け、保護者の思いや困り感等把握し、引き続き一緒に考え、より良いアドバイスができるよう努めていきます。 |
||
15 | 父母の会の活動の支援や、保護者会等の開催等により保護者同士の連携が支援されているか | 8 | 8 | 7 | ・コロナ禍で難しかったです。 ・今の時期は、感染対策で出来ないかもしれません。 ・コロナ禍で難しいと思う。 ・コロナ禍で困難。 |
・ご意見にもあります通り、コロナ禍で集まる機会の提供が難しくありました。今後、感染状況等踏まえ、感染症対策をしながら、取り組んでいきたいと思います。 | ||
16 | 子どもや保護者からの相談や申入れについて、対応の体制が整備されているとともに、子どもや保護者に周知・説明され、相談や申入れをした際に迅速かつ適切に対応されているか | 22 | 1 | ・迅速に対応していただいてます。 ・相談・申し入れともに、すぐに対応して下さります。 |
・引き続き、努めていきたいと思います。 | |||
17 | 子どもや保護者との意思の疎通や情報伝達のための配慮がなされているか | 23 | ・いつもその日の様子が連絡帳に書いてあってとても助かります。 | ・引き続き、連絡帳や電話等通して共通理解を深めていけるよう努めていきたいと思います。 | ||||
18 | 定期的に会報やホームページ等で、活動概要や行事予定、連絡体制等の情報や業務に関する自己評価の結果を子どもや保護者に対して発信されているか | 20 | 3 | |||||
19 | 個人情報の取り扱いに十分注意されているか | 20 | 1 | 2 | ・他の子の連絡帳が入っていることがあった。 | ・連絡帳を鞄へ入れる際は、確認することを徹底し、再発防止に努めています。また、個人ファイル等の保管場所には施錠し、取り扱いについて職員一同徹底しております。 | ||
非 常 時 等 の 対 応 |
20 | 緊急時対応マニュアル、防犯マニュアル、感染症対応マニュアルを策定し、保護者に周知・説明されているか。また、発生を想定した訓練が実施されているか。 | 16 | 2 | 5 | ・コロナの予防策が気になる。(気をつけている事や、発生した際の対応など、保護者へされても良いのではないかと思います。) | ・感染症対策として、園で行っていること、対応等を明確にし、文書にて保護者へお知らせしていきたいと思います。 | |
21 | 非常災害の発生に備え、定期的に避難、救出、その他必要な訓練が行われているか | 15 | 1 | 8 | ・週1回利用なので、中々参加できないです。 | ・曜日等固定せず、全員が訓練を体験できるようしていきたいと思います。 | ||
満 足 度 |
22 | 子どもは通所を楽しみにしているか | 20 | 3 | ・いつもは寝起きが悪いが、療育の日はご機嫌で目覚めるようです。(保育園より) ・毎日「今日はパール?」と聞くくらい楽しんでます。 ・毎回楽しみにしています。 ・通所を楽しみにしており、様々な体験ができるため。 ・「早く行ける日にならないかな」と言って毎週楽しみにしています。 |
・引き続き、一人ひとりに寄り添いながら、子どもたちが楽しめる環境作りに努めていきたいと思います。 | ||
23 | 事業所の支援に満足しているか | 20 | 3 | ・子どもたちが本当に毎回楽しみにしているので、親としても安心で嬉しいです。 ・感謝しています。 ・ありがたいと思っています。 |
・今後も、一人ひとりの個性を大切にし、出来ることを伸ばしながら、発達上の課題などや苦手の克服を支援していきたいと思います。 |
○この「保護者等からの事業所評価の集計結果(公表)」は、保護者等の皆様に「保護者等向け児童発達支援評価表」により事業所の評価を行っていただき、
その結果を集計したものです。